子ども観察記+α

兄(10歳・小4)と弟(7歳・小1)の、日々の観察記録と、+αの記録です。

小3男子のノート術(笑)

昨日、「算数のノートが終わりそうだから買ってほしい」と長男からリクエストがあった。算数のノートはもう3、4冊目なのだけれど、そういえば他のノートを「買って」と言われた記憶がない。

ちょーっと見せてくれるかな?と理科のノートを見せてもらった。

…8ページしか使っていませんでした。(1月13日現在)

きっちり書いてあって8ページ、ではもちろんない。

10月1日の「太陽について」のページは、ぎっしりと実験の結果や気づいたことについて書いてある。イラストもついていたり、矢印や囲みを使って図式化していたりと、とてもアクティブなノートになっている。一方で、9月14日のページには、ひょろーっとした文字で「ホウセンカ」って書いてあって、それで終わり。ねえ、ホウセンカが何?ホウセンカどうしたの?(涙)

他にも「バッタの特ちょう…虫」(以上)とか、予想の斜め上の記述が続くので、ついつい熟読してしまった。2学期の半ばくらいの所に、先生が赤い字で「ノートは頭の中を表します。ていねいに」って書いてくださってて深く頷く。うん、たしかに、頭の中を表している…好きなことにはがーっと集中するけど、興味ないものについては目に入ってすらいない感じとか。

でもまあ、確かに8割がたは本人の問題だとは思うんだけど、2割くらいはそうとも言えないかもな、とは、ちょっと思った。

今、学校でもアクティブラーニングがどんどん入ってきていて、「先生と生徒のやりとり→先生板書生徒は板書をノートに写す」といった、オールドスタイルのノートの取り方はしなくなってきている。一方で、討論したり実験したりグループワークしたりする場でのノート活用方法&ノート指導については、まだまだ試行錯誤中、というところなのかもしれない。なにかしながらさっとノートを取る、というのは、子どもにとってなかなか高等テクニックなのだ。

(ちなみに今の学校の授業では、ワークシートを使うことが多い様子。でも子どもってプリント持って帰ってきませんのでねー。今ごろ教室かどこかで土に還ってるはず。)

学校教育は、少しずつだけれどやっぱり変わってきている。わたし自身も自分の中にある、「賢いノート・美しいノート」のイメージを手放す時なのかもしれない。

…とはいえ「バッタの特ちょう…虫」はないよなああああ。